TEL:0564-72-0550
ISOの研修・コンサルタント|有限会社マネジメントホーム

お問い合わせ



お問い合わせ 活動方針
ISOアラカルト(山本宏司からのメッセージ) 過去のISOアラカルト
ISOアラカルト

このページは、私が執筆した記事や講演会で伝えたメッセージから拾い出し、「ISOを上手に使おう!」と考えていらっしゃる皆様へご紹介するページです。このメッセージは、毎月(月始めに)更新いたします。

第72話 「5Sを定着させるためのPDCA」(その2)

今回は、一般社団法人日本農林規格協会(JAS協会)『JAS情報』誌に掲載した連載記事「PDCAあれこれ」から、2010年1月号「5Sを定着させるためのPDCA」を3回(第71話~第73話)に分けてご紹介します。今回は、(その2)を掲載いたします。

 

1.年のはじめに

5Sとは、ローマ字読みの頭文字をSとする、整理(せいり)、整頓(せいとん)、清掃(せいそう)、清潔(せいけつ)、躾(しつけ)を表すものです。5つのSには、それぞれ意味があり、これを簡単にまとめたものを表1に示します。

表1 5Sとは

項目 意味
整理 要るモノと要らないもモノを分けて、要らないモノを捨てる
整頓 要るモノを使いやすいようにきちんと置き、誰にでも分かるように明示する
清掃 常に掃除をし、きれいにする
清潔 整理、整頓、清掃の3Sを維持する
決められたことをいつも守ることを習慣づける

なお、5Sは単なる語呂合わせではなく、その目的や方法論を持ち、企業活動における安全性、生産性などを向上するための管理技術の一つです。 5Sの方法論については説明が長くなるので、別の機会に取り上げることにし、ここでは、「5Sを定着させるためのPDCA」の枠組みについて述べていきます(表2参照)。

表2 5Sを定着させるためのPDCA

項目 内 容
P:計画 5S活動の目的の明確化、5S活動計画の立案、5S教育・訓練計画の立案、チェック体制の構築
D:実施 方法論に基づく5Sの実施
C:確認 実施状況の確認、計画内容の確認
A:処置 問題に対する改善処置

(1)Plan

①5S活動の目的の明確化
前述のように、5Sは企業活動における安全、生産性の向上を図るための有用なツールです。その活用範囲は、労働安全、衛生管理、製品安全、製品品質、生産管理、在庫管理など、多方面にわたります。そのため、5S活動の有用性を理解することが必要です。
②5S活動の計画
Where、Why、How)を明確にした5S活動の活動計画を立案します。
③5S教育・訓練計画の立案
5Sを実践するのはヒトです。そこで、5S活動の目的、活動計画等を従業員に理解してもらうための教育・訓練計画を立案します。また、定期的な教育訓練(短時間でもかまわない)の活動計画を立てるとよいでしょう。定期的な教育訓練には、5Sの成果報告(5Sの状況だけではなく、目的とする生産性などの指標との関連を含む)をすると、従業員への意識付けに役立ちます。
④チェック体制の構築
5S活動の実施状況の確認及び活動計画を見直す手順を決めておきます。

(2)Do

5Sの方法論に従って、5Sを実行します。

(3)Check

①5S活動の実施状況の確認
前5S活動の計画に対し、成果が上がっているかどうかを、定期的に確認します。
②5S活動計画内容の確認
5S活動計画の内容に問題が無いかどうか、また5S活動の成果を上げるために、より良い方法はないかどうかを確認します。
③目的の達成状況の確認
5Sの目的である指標(例えば、生産性の向上であれば、稼働率、不良率などの指標)の推移を確認します。

(4)Act

5Sの活動状況、或いは5Sの活動計画の内容に問題があれば、その処置を実施します。

一般社団法人日本農林規格協会(JAS協会)『JAS情報』誌に掲載した連載記事「PDCAあれこれ」 2010年1月号より

 


ISOの研修の内容をご覧になりたい方はこちら ISOの研修・出張研修
ISOのコンサルタントの内容をご覧になりたい方はこちら ISOのコンサルティング
経営のコンサルタントの内容をご覧になりたい方はこちら 経営のコンサルティング


ページトップ
当サイトに記載されている全コンテンツ(文書、画像、写真など)の著作権は、当社に帰属します。
いかなる目的であっても無断で使用(複製、改変、配布等を含む)すること、及び無断引用は禁止いたします。 (new)
Copyright(C) 2009 Management Home All Rights Reserved.