今回は、日刊工業新聞社『ISOマネジメント』誌 2007年3月号 特集記事「5S・JIT及び品質と環境のISOで儲ける」から第6章「」ISOと5S・JITのシナジー効果で更に儲ける」を8回(第31話~第38話)に分けてご紹介します。今回は、(その2)を掲載いたします。
5Sは「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾」について、ステップを踏んで実施する(詳細は、古谷誠氏の記事を参照)。「整理」(不要なものを捨てる)では、赤札を使い、不要なものか、そうでないものかを区分する。「整頓」(使いやすいように置き、明示する)では、設備や製品を識別するために看板を使う。
生産活動において、在庫はゼロが理想であるが、生産の流れを止めることを防ぐためには最小限必要となる。JIT活動では在庫を管理するため、又在庫を減らすことを実現するために、かんばん(引き取りかんばん及び仕掛かりかんばん)を使う。
このように、赤札、看板及びかんばんは、生産現場におけるムダや異常を「視覚化」するための道具として用いる。
「視覚化」は、潜在化していた問題を、顕在化させるための有効な手段である。QMS、EMSが仕組み上の問題を、5S・JITが生産上の問題を、「視覚化」することで明らかにし、その解決を図るための重要な役割を担う(図2 参照)。
近年、企業活動において、経済的な利益追求に加え、社会に積極的に貢献する取り組みへの重要性が高まった。QMS、EMS及び5S・JITは、企業が利益を上げるためにも、また、社会的責任を果たす上でも有効な手段である。次に、QMS、EMS及び5S・JITの企業活動に果たす役割とそれぞれの関係を示す。
筆者の業務は、QMS及びEMSなどのコンサルティングであるが、その中には構築後の支援活動を含む。次の場面は、筆者が定期的に訪問している企業において、製造課長とやりとりしている1コマを再現したものである。ここで5Sに係わる要素をS、QMSに係わる要素をQ、EMSに係わる要素をEとして表示し、5S、QMS及びEMSの関係を示した。更に、この関係を(図3)にまとめた。
(図3)には、この会話の中で出てきたQMS及びEMSの4つの要素と5Sの内容を記した。この図から分かるように、5SはQMS及びEMS活動を運営するための手段であり基礎となるものである。QMS及びEMSを家(仕組み)と例えるならば、これを支える土台が5Sということになる(図3 参照)。
日刊工業新聞社『ISOマネジメント』誌 2007年3月号 特集記事「5S・JIT及び品質と環境のISOで儲ける」から第6章「」ISOと5S・JITのシナジー効果で更に儲ける」より
ISOの研修の内容をご覧になりたい方はこちら | |
ISOのコンサルタントの内容をご覧になりたい方はこちら | |
経営のコンサルタントの内容をご覧になりたい方はこちら |