ISOの研修・コンサルタント|有限会社マネジメントホーム
TEL:0564-72-0550
お問い合わせ



お問い合わせ 活動方針
ISOアラカルト(山本宏司からのメッセージ) 過去のISOアラカルト
ISOアラカルト
このページは、私が執筆した記事や講演会で伝えたメッセージから拾い出し、「ISOを上手に使おう!」と考えていらっしゃる皆様へご紹介するページです。このメッセージは、毎月(月始めに)更新いたします。
第67話 「温室効果ガス低減プログラム策定のためのPDCA」(その2)

今回は、一般社団法人日本農林規格協会(JAS協会)『JAS情報』誌に掲載した連載記事「PDCAあれこれ」から、2009年12月号「温室効果ガス低減プログラム策定のためのPDCA」を3回(第66話~第68話)に分けてご紹介します。今回は、(その2)を掲載いたします。


2.温室効果ガス削減プログラムの策定

温室効果ガス削減プログラム策定のためのPDCAの一例を表2に示します(表2参照)。


表2 温室効果ガス削減プログラム策定のためのPDCA

項 目内 容
P:計画現状把握:外部状況及び内部状況の確認
D:実施体制づくり、目標の設定、アクションプラン(スケジュールを含む)の作成、評価方法の確立
C:確認温室効果ガス削減プログラムの確認
A:処置内容を修正後、温室効果ガス削減プログラムの承認

(1)Plan

①外部状況(動向)の把握

国連サミットにおける鳩山首相の演説に先立ち、9月17日の日本経済新聞(夕刊)に、小沢鋭仁環境相のコメントとして『排出量取引 2011年度の導入を目指す』との記事が掲載されました(資料1参照)。


資料1 日本経済新聞 2009年9月17日(夕刊)の記事より

資料1 日本経済新聞 2009年9月17日(夕刊)の記事より

この記事とCO2排出量の25%削減を重ね合わせると、政府は排出量取引制度の導入がCO2排出量を削減する手段の一つと考えていることが分かります。 今の段階で、排出量取引に関連する日本での制度は、環境省が進めている「自主参加型排出取引制度」、経済産業省が進めている「国内クレジット制度」(主に中小企業の省エネを促進するため)、及び東京都が導入した「排出量取引制度」などがあります。これらの制度は、京都メカニズム(市場メカニズムを活用して京都議定書を批准した先進国として削減約束を達成する仕組み)を参考にして作られた制度となっています。2011年度の導入が伝えられる制度について、その動向に係わる情報に気を配るとともに、京都メカニズムについて事前学習をすることが必要です。

②内部状況の把握
企業内の状況を把握するために、電気、熱などのエネルギーの使用状況について調査します。排出量取引には、キャップアンドトレードとベースラインアンドクレジットという2つの手法がありますが、いずれも過去の実績を基に基準を設定するので、過去5年間程度まで遡ったデータも調査しておきます。

(2)Do

次に、温室効果ガス削減プログラムの作成に入ります。温室効果ガス削減プログラムは、体制づくり、目標の設定、アクションプログラム(スケジュールを含む)の作成、評価方法の確立などが、主な要素となります。すでにEMSを構築している企業においては、その仕組みを活用するとよいでしょう。

(3)Check

温室効果ガス削減プログラムの間違いやモレがないかを確認します。

(4)Act

温室効果ガス削減プログラムを責任者が承認し、正式に発行されます。そして、温室効果ガス削減のためのPDCAのDoの段階に進みます。

 

 

一般社団法人日本農林規格協会(JAS協会)『JAS情報』誌に掲載した連載記事「PDCAあれこれ」 2009年12月号より

 


ISOの研修の内容をご覧になりたい方はこちら ISOの研修・出張研修
ISOのコンサルタントの内容をご覧になりたい方はこちら ISOのコンサルティング
経営のコンサルタントの内容をご覧になりたい方はこちら 経営のコンサルティング


ページトップ
当サイトに記載されている全コンテンツ(文書、画像、写真など)の著作権は、当社に帰属します。
いかなる目的であっても無断で使用(複製、改変、配布等を含む)すること、及び無断引用は禁止いたします。 (new)
Copyright(C) 2009 Management Home All Rights Reserved.